浄土真宗の宗祖・親鸞聖人は「私が目を閉じたら賀茂河に投げ入れて魚にあたえなさい」と述べられたと伝わっています。
しかし、家族・門弟は火葬をし、お墓を作りました。遺された人々はお浄土にご往生された親鸞聖人を敬って葬送を行い、お念仏されたのでしょう。
親鸞聖人は、葬儀をしなくてよいとおっしゃったわけではありません。
臨終の時のみお念仏するのではなく、毎日の生活の中でお念仏することが大切であり、そこでお浄土へ生まれることが定まるということを強調されているのです。
葬儀とは、出遇った人とのこの世での縁が尽き、人生のお別れをする儀式であるとともに、生かされているいのちの尊さを知らされ、かけがえのない人生を大切に生きるべくお念仏の教えを聞かせていただく場です。
どなたか人生を終えられましたら、まずは故人のことを想い、お念仏しましょう。
悲しいことではありますが、葬儀の準備を整えなければなりません。
ご遺体をどこに安置するのか、どこで葬儀をするのか、どの寺院へお願いするのかを考えて、寺院、葬儀社へ連絡をします。
お勤めしていただく住職とは、葬儀の日時、内容などを、葬儀社とは日時、会場、葬儀のお飾りなどを相談します。
親戚、地域の方、家族が勤務する会社など、訃報を連絡する方を確認しましょう。
ご本尊に対して行う人生の最後のお勤めです。
本来はまだ生きている内に、臨終に臨んで、これまで支え導いてくださった阿弥陀さまに感謝するものでした。
しかし、人生はいつ終えることになるのかわかりませんから、実際には、故人に代わって僧侶が勤めるのが一般的です。
ですから、故人に向かってお経を読んでいるのではありません。
阿弥陀さまのはたらきによって浄土に往生させていただくことへの感謝のお勤めです。
ご家族、お手伝いただく業者の方でご遺体をきれいにして、お棺の中に安置します。
ご仏前にお棺を安置し、ご縁のあったものが集います。
昔は講中(宗旨によって近隣の家が何軒か集まって作った隣組)ですることが多かったのですが、現在は僧侶がお勤めることが増えてきました。
故人と最後の夜を共にしますが、一晩中、灯明と香を絶やさないという風習もあります。
葬儀は、ご縁のあったものが集い、故人のことを想いながら、生かされているいのちの尊さ、かけがえのない人生を大切に生きるべく仏縁を深める宗教儀式です。
よく「告別式」とも言われますが、告別とは、故人に対して最後の別れを告げるということです。
浄土真宗では故人は浄土に往生し仏となられたと手を合わせますから、告別式とは言いません。
人生の別れではありますが、仏となって会うことができるのです。
葬儀を終えて、お棺に花や故人の思い出の品などを入れ、火葬場へ向けて出棺となります。
火葬場で、火屋勤行を勤め、焼香をします。
故人の顔を見ることができる最後の場となります。
昔は翌日でしたが、現在は当日に拾骨することになります。
そして、続けて、初七日を勤めることが多くなりました。
故人のお骨を前にして仏さまに手を合わせます。
一連の葬送の儀が終わると、お骨などを家に持ち帰り安置します。
ご遺骨などを家に持ち帰り、お仏壇の左右どちらかに中陰壇を作ります。
それから毎週七日参りをして、四十九日に満中陰法要を勤めます。
その後は百か日、一周忌、三、七、十三、十七、二十五、三十三、五十回忌、以後五十年毎に年回法事を勤めます(地域によって違いがあります)。
また真宗には、毎年の命日、毎月の命日にお勤めする伝統があります。
浄土真宗の法事は、私たちを浄土へ生まれさせるべくはたらいてくださっている阿弥陀さまの徳をほめ讃え、その仏縁に出会わせてくださった親鸞聖人、両親、ご縁のあった方々の恩に報い、感謝の気持ちをもって勤めます。
⓵ 一礼します。
⓶ 右手で香をつまみ、二回焼香します。
(香をおしいただくことはしません)
⓷ 数珠に両手を通し、合掌、お念仏、礼拝します。
⓸ 一礼します。
焼香により、お浄土の清らかな香りを表します。他宗派の仏事にお参りしても、自身の宗派の作法で構いません。
仏教に帰依した人に授与される名前です。
誕生に際してつけてもらった名前は俗名と言います。仏さまの教えを深く信じ、それに従って生きることの名のりが法名です。
法名には必ず「釋(釈)」の字が使われます。これはお釈迦さまのお名前から一字を頂いたもので、皆等しく仏弟子であることを意味しています。
他宗には戒名という言い方があります。これは戒律(規則)を授かったことをあらわす名前です。
真宗は、戒律を守ることができない私たちのための仏法ですから、法名と言います。
現在では亡くなった後、ご葬儀に際して法名がつけられることが多くなりましたが、生前に法名を頂くことが出来ます。
「院号」とは、「〇〇院」という形の称号です。
もともとは天皇の退位後の住まいを「院」と呼んでいました。平安時代初期に、嵯峨天皇が譲位し上皇となって出家しました。嵯峨院という寺院を建立し、自ら「嵯峨院」と称するようになります。
その後、各宗派で戒名や法名の上に院号を冠して用いることが一般化し、寺院に住む僧侶を院号で呼ぶ風習が起こりました。
現在は、一院を建立するほど興隆正法、寺院護持に貢献された方に授与されるという形になっています。
その日に葬儀をすると友を引く、死者がこの世の人を引っぱり、さらに死人が出るというそうです。
しかし「友引」とは六曜の一つで、もとは「共引」と書いたともいわれ、ともに引き合って勝負がつかないことをあらわしているそうです。
ですからただの文字の連想であり、気にする必要はありません。
これは死を穢れと見ているのでしょうが、仏さまに失礼にならないでしょうか。
仏さまになられた方の葬儀には不要なことです。
これは故人が帰ってこないようにという意味でしょうが、仏さまに帰ってきてほしくないとは失礼なことです。
これは始終苦(しじゅうく、四十九)が身付き(みつき、三月)になることを嫌ってのことだそうです。
これも語呂合わせの迷信そのものでしょう。
「天国」という言葉は仏教では迷いの世界であり、真宗門徒は「浄土」に往生されるわけですから、間違えないようにしたいものです。
また亡くなられた方に対して、「冥福を祈る」(冥土=暗闇での幸せを祈るという意味になる)ことは浄土に往生されていないと考えていることになります。
例えば「浄土に往生され私をお導き下さる仏さまとなられた○○様(さん)を偲びつつ、お念仏申し上げます」などとされてはどうでしょうか。
他にもたくさんありますが、仏さまを讃え偲び、そのみ心をいただくのが法事です。
真宗は「門徒もの知らず」といわれたそうですが、これは本来「物忌(ものい)み知らず」(たたりや日の良し悪しなど、いわれのないことに迷わない)ということです。
ひとえに阿弥陀仏に手を合わせてきたから真宗は一向宗と呼ばれてきたのです。
凡夫である私の都合ではなく、仏さまの声を第一に考え、正しい教えによって物忌みしないように心掛けましょう。
一心寺では、本堂で葬儀・法事を勤めることができます。
葬儀の際は、葬儀社との打ち合わせが必要になります。
法事は、仏華1対、和蝋燭1対、焼香などの仏具を当方で準備し、ストーブや扇風機の使用を含めて1万円の使用料をいただきます。
故人の法名が書かれたくりだし(過去帳)やお供えをお持ちください。
また、オンラインでの法事にも対応しています。お問い合わせください。